下町労働運動史 65
下町ユニオンニュース 2017年1月号より
戦前の下町労働史 その二八 小 畑 精 武
地下鉄争議・もぐらのうた・中
警視庁が調停に入って解決した一九二八年、会社は労務対策として社内の相互扶助組織・茶話会をつくります。一九三〇年には市電の労働者が変装して「労働時間は六時間、最低賃金を二円にしろ」というガリ版ビラを改札に置いていきました。会社はあわてて「市電はストがある。ストをやる奴はバカだ。全線開通したら社宅も建てるからつまらない扇動にのらないように」と非番を集めて訓示を述べました。しかし、みんなはかえって、会社が儲けていること、ストを怖がっていることを知ったのです。
全協オルグとの連絡
一九三一年共産党の指導下にあった日本交通運輸労組のオルガナイザー永田耀は地下鉄の組織づくりを始めました。後に分会長になる津野勇の家を訪ね、職場の状況を聞きます。茶話会への不満から自分たちで委員を出して、目標を「スポーツ道具の購入費を会社は補助しろ」にします。同時に、うどん会ができていきます。うどん会は寄宿舎入寮者をうどんで歓迎する会が出発点です。徴兵制の軍隊から除隊したうどん好きな相良が参加していました。
バラバラな賃金
軍隊から戻った運転手の相良の賃金は一円四〇銭が一円一五銭に下がっていました。
彼より後輩が一円三五銭と賃金は人によってバラバラだったのです。
三〇年九月の神田駅開通を目前に、浅草駅~万世橋駅往復を二五分から二〇分にする指示が出されます。そのためには、本勤務一四回を二〇回に、予備勤務十二~三回が十八回になり、労働強化です。「これでは身が持たない」と病人が続出、不満が高まっていきます。地下は日光がなく、湿気、ほこりが多く健康を害する労働者が増え、解雇も出ました。駅入り口の煙草売店には女性が十一時間労働で採用されたものの、経営がストアーに移され予告なしに解雇されました。
女子社員の採用、便所がない
浅草駅で地下鉄と東武鉄道が連絡する切符の販売が始まり、途中駅の小さなボックスで販売する女性社員を七人採用。労働時間は朝六時から夜十一時まで、翌日は休み。もう一人は朝九時から夜八時までの食事、休憩の交代係。「一日おきの仕事で休める」と思ったものの、ムッとした空気とガンガン響く電車の音の中、朝から夜中までの労働で体調を崩す労働者がでてきます。
さらに一日一円の給料が九〇銭しかありません。ストアーが七〇銭だから少し待ってくれとの会社の言い訳に声を出して反対はできなかったのです。便所が一つもなく松屋に駆け込み。とくに生理の時は大変でした。
こうした職場環境の中には多くの「要求」がありました。寄宿舎にも「ガス、水道をつけて」「枕を一つずつ」「部屋を増やして」などの要求があり、室長をつくって交渉にあたり要求を順次獲得することができました。
組合の結成
一九三一年十二月、茶話会の役員選挙、うどん会の活動などの討議のために、津野は永田オルグと相談して、組合分会を十二名で結成します。分会責任者に津野、常任委員三人には運転手・車掌・駅員、会計など決め、共産党、共産青年同盟、赤色救援会の支持も全員で承認しています。
続いて女子分会が五人で発足、二人が地下鉄分会の常任になります。更衣室、休憩室が女子にない、一番切実な要求は便所問題です。基本的人権の問題です。売上金不足の時は弁償をしなければならない問題もあります。
職場のより多くの労働者が参加し日常活動をすすめる工場委員会の方針に沿って、地下鉄では従業員クラブを方針化します。同時に「大衆と結びつくサークル活動」を野球、映画、観劇、ピクニックにより進めました。
地下鉄大争議の始まりです。
(次号・下に続く)
【参考】 「もぐらのうた‐1932年東京地下鉄争議記録集」学習の友社一九八七年