下町労働運動史(24)  大正時代 その16

下町ユニオンニュース 2013年4月号より
大正時代の下町労働史 その16
労働組合(総同盟)の救援活動
               小畑精武
 関東大震災に対して労働組合はどのような活動をしたのでしょうか?救援活動については総同盟鈴木文治会長が自叙伝である「労働運動二十年」(昭和六年、一元社、復刻版)で述べています。
鈴木会長自身は上大崎(目黒駅付近)の自宅で被災します。「瞬間にして壁は崩れ、瓦は落ち、皿、茶碗、小針の棚より落ちる音すさまじく、身内の血も一時に凍りつくかとばかりの恐怖に襲われたのである。」
二日目の朝、火災が各所に起こります。彼は心配になって自宅から約四㎞の三田(港区)芝園橋にある総同盟の事務所(現在は友愛会館)に行きます。途中総同盟幹事の松岡駒吉宅を見舞っています。さいわい総同盟の本部は難を逃れました。
 総同盟は震災後第三日に善後策を検討するために緊急協議会を設け、罹災会員の調査と救援に努力することを決議。一一日に鈴木会長は後藤新平内務大臣(後に東京市長)と会見して失業者救済を要望し、芝浦埋立地の荷揚げ事業に東京市の雇い入れとして一日三〇〇人を雇い入れることになりました。
 鈴木会長自身も五日間毎朝五時に家を出て六時半本部前集合、七時から芝浦に出かけて臨時労働者とともに懸命に働きます。米を担ぎ、テントを担いました。四斗(七二㎏)俵の米の荷揚げを二人がかりで持ち上げる作業は辛かったそうです。「大将怠けて手は残兵空しからず」歯を食いしばって頑張りました。朝と昼、直径五寸(一五㎝)もある白米の握り飯が配られ、午後五時の作業終了後には一人二円二〇銭の手当てが支給されました。
失業者の救済として焼け跡の片づけ仕事もやりました。東京全市の焼け跡片づけ計画もたて後藤内相に献策をします。しかしあまりうまくことは進まなかったようです。
 全国から支援
総同盟内部では関東醸造労働組合藤岡支部からうどん九箱、野田支部が救援金七五〇円をはじめ、多くの金品が送られてきます。関西では関東からの総同盟本部や組合の紹介状を持参した組合員には救済として一日五〇銭の食費を支給しました。一〇月には総同盟以外の造機船工労組、自由労働者小津冥界、南葛労働会、理髪技友会、関東機械工組合、出版従業員組合、時計工組合など一八団体代表六五人が集まり、関東労働組合連絡協議会を結成し、罹災者の救済、就職あっせんに努力することになります。しかし具体化しないまま、総同盟は独自に失業救済に関する建議書を一一月八日に政府へ提出します。
総同盟は建議の中で、焼け跡処分事業には爆破作業は鉱夫、器具修理には木工、機械工、電気工、残骸物の運搬には焼失市電の車両の利用、軌道を利用した運搬などをあげ自薦しています。労賃は公定とし日給で三分の一は現金、三分の一は食糧券、三分の一は被服券を求めています。
 「理屈ばかりではダメだ」
鈴木会長は、「大震災が労働運動に与えた第一の教訓は、労働組合は理屈ばかり言っていてはダメだということ。共済機関もなければならない。亀戸事件で南葛労働組合並びに純労働者組合の幹部は一塊もなく軍憲の手で××されている。もし、これらの諸君がもっと社会的に有力な地位勢力を植え付けていたなら、よもやかかる悲惨な運命に陥らずにすんだであろう。口よりも手、議論よりも実行、理想よりも現実と、労働者の心持も地味に落ち着いてくるようになったのもまた当然の道行きだった」と総括をしています。
 
【参考】「労働運動二十年」(鈴木文治、一九六六年、総同盟五十年史刊行委員会、復刻版)「大正十二年労働運動概況」(社会局第一部、大正十三年、明治文献版)「日本労働組合物語」(大河内一男、松尾洋、筑摩書房、一九六五)