最低賃金の大幅引き上げを実現しよう 最賃今すぐ全国どこでも時給1500円以上に! 生活できる賃金を獲得しよう!

 今年の最低賃金改定額を厚労省が発表しました。全国加重平均額1121円、引上げ額66円、引上げ率6.3%、初めて全都道府県で1000円を超えました。

 中央最低賃金審議会は7月でまとまらず8月にずれ込み、労使不一致の中で公益委員見解が取りまとめられ、目安をA、Bランク63円、Cランクは64円と初めてABを超えた答申でした。目安どおりだと全国加重平均は 1118円、引上げ額63円、率で+6%。

 それを受けて各地方最低賃金審議会でも審議が重ねられて9月5日に全国の答申が出そろいました。

 結果的には、目安を18円上回った熊本県の82円、大分県81円、秋田県80円などCランクの県の引き上げ額が目安を大きく超えて、引き上げ率は8%、Bは6・6%、Aは5・6%となりました。

 最低賃金の低い地方での上げ幅が大きかった。隣県に労働力が流れることの危機感や全国で最低になりたくはないとの意識が働いたものと思われます。

 マスコミ報道などでは「過去最大」「大幅引上げ」などの見出しが躍っていますが果たしてそのように評価できるのでしょうか。石破政権は2020年代に最低賃金を平均で1500円にする目標を掲げ、今年はそのスタートでした。目標達成のためには年平均7.3%が必要とされていましたが、これには届いていません。過去最大の引上げといっても欧州・豪などのいまだ半分の低水準です。

 最高額は東京1226円、最低額は高知、宮崎、沖縄で1023円。その差は前年より9円縮小しましたが、まだ203円もあります。

 そして何より問題なのは、最低賃金の発効時期を11月以降に遅延させているのが27府県も続出したことです。その中でも6県が越年し、福島、徳島、熊本、大分が1月1日、群馬は3月1日、秋田県は10月から半年も遅れて3月31日です。

 北海道大学の安部由起子教授(労働経済学)の試算では、最賃の発効時期を例年の10月として1年間で計算した場合、半年遅れで80円引き上げた秋田は平均で40円、64円の目安を大幅に下回る37.5%、実質的には991円となり全国最低です。25府県が目安より低い引き上げ額で、発効日を先送りした結果、最低賃金の全国加重平均の上昇率は5・8%になるとして、安部教授は中央審議会の目安に達していないと問題を指摘しています。

 昨年は84円引き上げた徳島が11月1日で、他はすべて10月発効でした。物価高で生計費が厳しいことを理由に引上げたのに発効日を大幅に遅らせることは許されません。

 都市部と地方の実際の最賃格差も大きく広がります。20年代に1500円を目指す政府の目標も届いてない中で発効日の遅延ではなく、年2回の引上げの実施が求められます。

 

物価高騰が続き私たちの暮らしは厳しさを増しています。

 生活できる賃金、時給1500円を目指し、
最賃大幅アップに向けて行動しましょう!

『コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク 最低賃金引き上げ!生活できる賃金を! 10月行動月間』に合わせて
下町ユニオンは例年と同じく『下町キャラバン』を行います。

10月19日(日)JR錦糸町駅北口

12時40分 集合